Last Updated: 2023.3.13
メラノプシン含有神経節細胞機能の季節変化を網膜電図で検討した.対象は正常眼6眼で,春と秋に朝昼二回記録した.波形成分振幅に季節により有意に異なった.
受付:2022年8月29日 受理:2022年10月19日斜視手術の術後点眼として0.1%フルオロメトロン点眼液を短期使用した小児例122例について,眼圧上昇の程度,頻度について検討したので報告する.
受付:2022年5月23日 受理:2022年11月2日多焦点眼内レンズの術後視力は,焦点深度拡張型および低加入度数分節型は5m,1m,50cmが,3焦点型は5m,1m,50cm,30cmが,2焦点型は5mと30cmの視力が良好であった.
受付:2022年1月25日 受理:2022年11月9日プロスタノイドFP受容体作動薬を使用する緑内障患者は涙液貯溜量の減少を認めるが,眼瞼下垂手術後にさらなる涙液量の減少をきたし,相対的な閉瞼不全となる.
受付:2022年5月27日 受理:2022年11月14日レーザースペックルフローグラフィーのパラメータである視神経乳頭部vascular cloudは,撮像されたカラーマップの画質を反映し得る.
受付:2022年8月19日 受理:2022年11月15日眼窩骨折の疫学調査と臨床所見の分析を行った.過去の報告と比較し,受傷機転の割合の変化や多様化がみられた.高齢化などの社会的背景の影響が考えられた.
受付:2022年7月1日 受理:2022年11月22日発達白内障に網膜芽細胞腫が合併した稀な症例を経験した.初診の超音波検査で異常がある場合は,悪性腫瘍の存在も念頭に置いて詳細な検査を進める必要がある.
受付:2022年8月15日 受理:2022年11月22日急性骨髄性白血病への骨髄移植後の眼移植片対宿主病に合併した両眼性角膜上皮幹細胞疲弊症に対して両眼にアロ輪部移植を施行し,眼表面再建によって視力が改善した.
受付:2022年7月31日 受理:2022年12月5日我が国の汎ぶどう膜炎の3大原因疾患である,サルコイドーシス,原田病,ベーチェット病について100か月以上の長期経過を検討した.
受付:2022年8月19日 受理:2022年12月5日頭蓋内圧亢進によるうっ血乳頭は原則両側に生じるとされているが,片側の視神経乳頭腫脹を契機に慢性硬膜下血腫と診断された一例を経験したので報告する.
受付:2022年5月2日 受理:2022年12月8日前眼部OCTを用いて各種内眼手術の術後眼瞼形態について検討した.緑内障濾過手術,術前の挙筋機能低下及び術中の過度な開瞼は術後眼瞼下垂を引き起こすリスクファクターである.
受付:2022年8月2日 受理:2022年12月16日副乳頭をSwept Source-Optical coherence tomographyで詳細に観察し,強膜を貫通する視神経の存在がないことが確認されたため,偽重複乳頭と診断できた1例の報告.
受付:2022年6月20日 受理:2022年12月21日iStent inject W®はiStent®よりも眼圧下降作用が高い.また,iStent inject W®は術前眼圧が高い方が眼圧が大きく下降することが示唆された.
受付:2022年8月19日 受理:2022年12月21日内因性眼内炎の原因疾患,起因菌,発症から手術までの期間を比較し,視力予後の因子を調査した.弱毒菌によるものであれば早期治療介入により視力予後が改善する可能性が示唆された.
受付:2022年7月8日 受理:2023年1月10日房水内代謝産物を低侵襲的に計測するために,可視光域のレーザー光を前房内に横向き透過させることで,非侵襲的にシグナルを検出し,安全性を確認できた.
受付:2022年10月2日 受理:2023年1月10日部分調節性内斜視の短期手術成績では,良好な術後斜視角は高い発症年齢,小さい術前斜視角と関連し,良好な術後立体視は高い発症年齢と関連していた.
受付:2022年8月25日 受理:2023年1月27日脈絡膜新生血管を合併した女児の脈絡膜骨腫に対し抗血管内皮増殖因子抗体硝子体注射が著効した.若年での発症であり,腫瘍の拡大を急速に認め,現在も増大している.
受付:2022年7月18日 受理:2023年2月6日本総説では,糖尿病黄斑虚血(DMI)が視機能や網膜形態に及ぼす影響,DMIの治療コンセプト,治療介入の可能性,期待される治療戦略をエビデンスに基づき解説した.
受付:2022年11月14日 受理:2023年2月13日若年日本人における角膜内皮細胞の密度と形態に関する正常値を報告した.21歳未満の患者における角膜内皮細胞密度の年間減少量は,21歳以上の患者より有意に高かった.
受付:2022年12月12日 受理:2023年2月17日公益財団法人日本眼科学会
〒101-8346
東京都千代田区神田猿楽町
2-4-11-402
電話 03-3295-2360
Fax 03-3293-9384
URL http://www.nichigan.or.jp/
0029-0203