論文抄録

第126巻第4号

基礎研究

眼科領域主要雑誌のインパクトファクター:長期的推移と要因分析
丹沢 慶一, 野原 尚美, 佐藤 奈美, 大庭 紀雄
平成医療短期大学視機能療法専攻

目 的:眼科領域の代表的総合誌と総説専門誌のインパクトファクターの長期的推移および論文の被引用回数を分析する.
対象と方法:Journal Citation Reports(Clarivate Analytics)に収録された過去23年間(1997~2019)の眼科領域13誌のインパクトファクターを調査するとともに,2005年から5年間にわたって掲載された論文の被引用回数をScience Citation Index(Web of Science)によって集計して諸属性を分析した.
結 果:インパクトファクターは長期にわたって上昇の一途をたどってきた.雑誌間の順位に変動はなく,検討した総合誌11誌では,Ophthalmology,Archives of Ophthalmology(JAMA Ophthalmology),American Journal of Ophthalmology,Investigative Ophthalmology and Visual Scienceのアメリカ発行誌が一貫して上位を占め,欧州,豪州,日本の各国学協会発行の雑誌は下位にとどまっている.総合誌のインパクトファクターは掲載論文数に依存する傾向がある.インパクトファクターの算定基盤となる各論文の被引用回数はばらつきが著しいが,総説論文,多数著者論文,多施設共同研究論文,無作為化比較臨床試験論文の被引用回数は比較的大きい.世界各国から発出された論文の被引用回数は,アメリカ発出論文の被引用回数と比べて有意差はない.換言すると,アメリカ国外から投稿される論文がアメリカ発行誌の高いインパクトファクターの維持に貢献している.被引用回数順位100位までの被引用クラシックスの研究課題には,加齢黄斑変性や糖尿病網膜症の疫学・病態・治療,緑内障性視神経症の成因,前眼部疾患の病因・治療(円錐角膜,ドライアイ,角膜移植),近視の病因,光干渉断層計の臨床応用がある.治療研究では多施設共同研究による無作為化比較臨床試験の成果を取りまとめた論文の被引用回数が多かった.
結 論:インパクトファクターの長期的推移および論文の被引用回数の分析は,眼科領域の研究推進に貢献した雑誌や影響力を発揮した論文を明らかにし,研究動向を俯瞰する資料を提供する.(日眼会誌126:436-447,2022)

キーワード
眼科領域雑誌, インパクトファクター, 被引用回数
別刷請求先
〒501-1131 岐阜市黒野182 平成医療短期大学視機能療法専攻 大庭 紀雄
4109nm@gmail.com